2023年1月14日 / 最終更新日時 : 2023年1月15日 Yuki Hoshino ブログ 上越市・朝日池周辺 ご存じのとおり、新潟県は日本海側にあるため、冬の天候は悪い日が多く、なかなか野鳥観察ができません。また、山間部は日本どころか世界でも屈指の豪雪地帯となっているため、雪が深く、小鳥も含めほとんどの鳥が厳しい冬を過ごすため移 […]
2023年1月10日 / 最終更新日時 : 2023年1月10日 Kota Takahashi ブログ 新年、冬のバードウォッチング 雨続きの新年でなかなか野外に観察にいけませんでしたが、晴れ間を見て瓢湖に行ってきました。寒さは相変わらずですが、12月に降った雪もほとんど解けていました。 瓢湖といえば、ハクチョウの飛来地として全国的に知られています。1 […]
2022年11月20日 / 最終更新日時 : 2022年11月20日 Tetsuya Kuwabara ブログ 初冬のカモをウオッチングする。 平野部に比べて積雪の多い中越地方では、11月15日の狩猟解禁日から(河川のカモが保護区や禁猟区の水辺に集中する)12月中旬(本格的な雪が降り堤防が雪に覆われる)までの約1ヶ月間が、初冬のカモ・ウオッチングを楽しむ時期です […]
2022年11月10日 / 最終更新日時 : 2022年11月10日 Tetsuya Kuwabara ブログ 晩秋の銀山平でバードウォッチング 晴天が続きバードウォッチング日和の11月7日、友人と一緒に紅葉の残る銀山平へ行ってきました。 銀山平は100種以上の野鳥が観察されている探鳥地ですが、夏から晩秋にかけての観察記録は多くありません。クマとの遭遇が恐い秋、同 […]
2022年9月7日 / 最終更新日時 : 2022年9月22日 Yuki Hoshino ブログ 秋のシギ・チドリを観察する 先日、新潟市内へシギ・チドリの観察に行ってきました。シギ・チドリはほとんどの種類が春と秋の一時期にだけ日本による旅鳥で、年間で見ても観察する期間が短い野鳥です。今回のブログの筆者は山側に住んでいるので、観察する機会がほと […]
2022年10月3日 / 最終更新日時 : 2022年10月4日 Yuki Hoshino ブログ 山本山高原でタカの渡りを見る 昨年も同じ時期に同じ話題を書いた覚えがありますが・・・秋の野鳥観察で楽しみにしている観察が『タカの渡り』です。新潟県でのタカの渡り観察場所で有名な場所は、本州屈指のタカの渡りのポイント、小千谷市の山本山高原です。山本山高 […]
2022年8月2日 / 最終更新日時 : 2022年8月2日 wbsj-niigata ブログ バードカービングでキビタキ♪ 今回の更新担当、金井です。 夏真っ盛りの7月31日(日)「水の駅ビュー福島潟」で行われたバードカービング体験教室に参加してきました。今回作るのは「キビタキ(オス)」ということで、うまくできるか少し不安に思いながらのスター […]
2022年7月10日 / 最終更新日時 : 2022年7月10日 Tetsuya Kuwabara ブログ サシバの巣立ち ~ タカ・シカ・チョウ ~ 7月になり、日本各地で真夏日・猛暑日となっています。探鳥会やバードウオッチングを楽しむには、ちょっと大変な季節です。 それでも、鳥たちはそれぞれの繁殖のタイムスケジュールを順調に進めています。6月下旬から7月上旬は夏鳥、 […]
2022年6月6日 / 最終更新日時 : 2022年6月6日 Yuki Hoshino ブログ 入広瀬・五味沢 6月1日に残雪の残る、入広瀬・五味沢に行ってきました。 ここは浅草岳の入口にあたる場所で、冬は豪雪のため、行くことはできません。 4月上旬~中旬には手前の破間川ダムで『雪流れ』という自然現象を見ることができる、絶景ポイン […]
2022年6月7日 / 最終更新日時 : 2022年6月13日 Tetsuya Kuwabara ブログ 初夏の浅草岳山麓でバードウオッチング 6月5日(日)今年度3回目の魚沼市の生物多様性調査を兼ねた探鳥会が、入広瀬の五味沢で行われました。 早朝の7時、国道252号線から385号線を通り浅草大橋を渡り浅草山荘へ到着しました。6月に入ったとはいえ、雪の残る早朝の […]