2023年5月20日 / 最終更新日時 : 2023年5月20日 Tetsuya Kuwabara ブログ とまり木(場所)が、できて大喜び 我が家の周りに住む鳥たちは、春から大賑わいです。なぜなら今年、外壁の補修工事をすることになり、家の回りをぐるりと建築用の足場が組まれたからです。 おかげで窓からの見晴らしは良くありませんが、代わりに鳥たちの生活の様子を近 […]
2023年5月1日 / 最終更新日時 : 2023年5月1日 Tetsuya Kuwabara ブログ 銀山平で雪に出会う 県内各地の観察地も新緑が鮮やかになり、オオルリやキビタキなどの夏鳥が飛来して、賑わいを見せています。4月最後の週末(4/29)、久しぶりに銀山平を訪れました。 今日のテーマは残雪と鳥 ニュウナイスズメとホオジロが雪が融け […]
2023年4月17日 / 最終更新日時 : 2023年4月17日 Tetsuya Kuwabara ブログ 春の訪れ 里山を生きる動物たち 例年になく暖かな3月・4月となった新潟県。魚沼の里山でも林道に残っていた雪が早々に姿を消しました。先週はスプリング・エフェメラルを探してみましたが、今日は出会えたのはサシバやオシドリ、ウグイス、ホオジロなどの里山の鳥たち […]
2023年4月5日 / 最終更新日時 : 2023年4月5日 Tetsuya Kuwabara ブログ 春の目覚め ~ スプリング・エフェメラル ~ 越後平野のサクラが満開の4月、魚沼の里山にも遅い春が訪れています。雪解けの地表からは、早春の里山を彩る植物たちが可憐な花を咲かせ、春の目覚めを告げています。 雪が解け、林床に太陽の光が届くわずかな期間、スプリング・エフェ […]
2023年3月25日 / 最終更新日時 : 2023年3月25日 Tetsuya Kuwabara ブログ コハクチョウ 北帰行の最終便 春が訪れ、野山ではヒバリやウグイスが鳴き始める頃になりました。南から夏鳥が訪れる一方、北へ帰る冬鳥たちも気になります。 3月22日、新潟平野の南端である小千谷でコハクチョウに出会いました。二か所にそれぞれ50羽ほどの群れ […]
2023年3月16日 / 最終更新日時 : 2023年3月20日 Tetsuya Kuwabara ブログ 春のタカ渡り 3月15日 小千谷市を流れる信濃川で水鳥類を観察しました。信濃川の川幅の広い中洲では、マガモやカルガモ、コガモ、ヒドリガモ、カワアイサ、ミコアイサなどが翼を休めていました。 冷たい川風が吹く観察ポイントですが、この日は好 […]
2023年1月14日 / 最終更新日時 : 2023年1月15日 Yuki Hoshino ブログ 上越市・朝日池周辺 ご存じのとおり、新潟県は日本海側にあるため、冬の天候は悪い日が多く、なかなか野鳥観察ができません。また、山間部は日本どころか世界でも屈指の豪雪地帯となっているため、雪が深く、小鳥も含めほとんどの鳥が厳しい冬を過ごすため移 […]
2023年1月10日 / 最終更新日時 : 2023年1月10日 Kota Takahashi ブログ 新年、冬のバードウォッチング 雨続きの新年でなかなか野外に観察にいけませんでしたが、晴れ間を見て瓢湖に行ってきました。寒さは相変わらずですが、12月に降った雪もほとんど解けていました。 瓢湖といえば、ハクチョウの飛来地として全国的に知られています。1 […]
2022年11月20日 / 最終更新日時 : 2022年11月20日 Tetsuya Kuwabara ブログ 初冬のカモをウオッチングする。 平野部に比べて積雪の多い中越地方では、11月15日の狩猟解禁日から(河川のカモが保護区や禁猟区の水辺に集中する)12月中旬(本格的な雪が降り堤防が雪に覆われる)までの約1ヶ月間が、初冬のカモ・ウオッチングを楽しむ時期です […]
2022年11月10日 / 最終更新日時 : 2022年11月10日 Tetsuya Kuwabara ブログ 晩秋の銀山平でバードウォッチング 晴天が続きバードウォッチング日和の11月7日、友人と一緒に紅葉の残る銀山平へ行ってきました。 銀山平は100種以上の野鳥が観察されている探鳥地ですが、夏から晩秋にかけての観察記録は多くありません。クマとの遭遇が恐い秋、同 […]