コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

日本野鳥の会新潟県

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 新潟県の自然と野鳥
    • 新潟県の探鳥地
  • 探鳥会・行事
    • 探鳥会スケジュール(2025年夏)
    • 探鳥会レポート
    • 探鳥会の記録・新潟県の野鳥リスト
  • 会報・鳥だより
    • 会報『野鳥』
    • 探鳥会等の情報誌『鳥だより』
    • 書籍案内
    • 4コマ漫画『とりびより』
  • 自然保護
    • 野鳥と付き合うマナー
    • 普及・啓蒙活動
  • 調査・研究
  • お問合わせ
    • 入会案内
    • 自然関係のリンク集

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2021年4月5日 / 最終更新日時 : 2021年4月13日 Tetsuya Kuwabara ブログ

白い鳥はなに?

4月2日 サシバが生息地にやってきていることを願い、訪れました。5年ほど前からの繁殖を確認している谷です。残念ながらサシバ姿は見られませんでした。ところが、大事件はその後起こりました。 「ん?対岸の斜面のスギの木に白い鳥 […]

2021年4月5日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 Tetsuya Kuwabara ブログ

お帰りなさい サシバ

今冬は大雪でした。でも、暖かな3月の気候のおかげで残雪も随分少なくなりました。道路脇の雪はまだ1m以上あります。 周りはまだ1mの残雪があり、小さな水たまりのような場所が、産卵場所です。 ヤマアカガエルたちは、もう産卵を […]

2021年3月1日 / 最終更新日時 : 2021年3月4日 Tetsuya Kuwabara ブログ

雪景色に鳥を探して

2月21日 魚沼市冬の魚野川探鳥会に参加しました。例年、降りしきる雪と寒さに耐える(苦行?忍耐力がつく!)探鳥会です。今年は久しぶりに快晴に恵まれました。 雪、雪、そして雪。でも雪はやがて水となり、大地を潤し、新潟の豊か […]

2021年1月31日 / 最終更新日時 : 2021年1月31日 Tetsuya Kuwabara ブログ

雪のない海辺で

穏やかな曇空。海岸の公園で一休みしようと駐車場へ入ると青い影が動く。じっと車内で待っていると、イソヒヨドリが姿を見せました。 観察していると草の中にクチバシを突っ込み、地面を掘り返すようにして盛んに何か食べていました。イ […]

2021年1月31日 / 最終更新日時 : 2021年1月31日 Narihiro Okada ブログ

雪の越後平野で生きる

今冬は新潟の平野部でも、たくさんの積雪がありました。雪の中で主にハクチョウやヒシクイなどの鳥たちの越冬の様子をお知らせします。 先週来、降雪は小康状態となり、今週末は気温も上がり徐々に雪が解けてきました。それでも越後平野 […]

2021年1月15日 / 最終更新日時 : 2021年1月15日 Tetsuya Kuwabara ブログ

大雪のあとで・・・・

年末からの大雪・・・・ 除雪が大変で、日常生活に不自由をされている皆様にこころからお見舞い申し上げます。 鳥を見に行くことのできる自分の境遇に感謝です。 大雪の中、鳥たちはどうしているでしょう。曇天の多い雪国の久々の晴れ […]

2021年1月6日 / 最終更新日時 : 2021年1月6日 Tetsuya Kuwabara ブログ

大雪の前に ~朝日池~

あけましておめでとうございます。年末からの2年越しの大雪予報。雪が降る前に2020年の鳥観納めに朝日池に行ってきました。 朝7時に現地に到着。マガンとヒシクイたちが、ちょうど飛び立ちを始めたところでした。この日、ハクチョ […]

2020年12月15日 / 最終更新日時 : 2020年12月15日 Tetsuya Kuwabara ブログ

動物画家・藪内正幸「絵本の世界」を見に行ってきました。

鳥類画家の藪内正幸 生誕80年・没後20年記念の展覧会が南魚沼市浦佐にある池田美術館で開かれています。水と緑に囲まれた美術館。前提の池にはカルガモやコガモ、マガモたちが翼を休めていました。 展示室はトキの本の挿絵、サント […]

2020年11月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 Tetsuya Kuwabara ブログ

実りの秋を迎えて

秋も深まると野山と共に河川も、実りの秋を向かえます。 魚野川は、信濃川の支流で本流の河口から100km上流にあります。 10月、遡上したサケとアユたちは産卵を終え、魚野川に身をゆだねます。 川に生きる糧を求めて多くの鳥た […]

2020年10月3日 / 最終更新日時 : 2020年10月4日 Tetsuya Kuwabara ブログ

山本山 タカの渡り 調査 9月30日(晴)

秋深し、探鳥会では好天に恵まれ200羽以上のタカ・ハヤブサ類の渡りを観察することが出来ました。

2020年10月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月3日 Tetsuya Kuwabara ブログ

秋の風景

我が家の窓からは、稲刈りの終わった田んぼが広がっています。小雨の降る肌寒い空にモズの高鳴きとハクセキレイさえずりが響いてきました。秋から冬にかけてのナワバリ宣言しています。

2020年10月1日 / 最終更新日時 : 2020年11月3日 Tetsuya Kuwabara ブログ

山本山タカ渡り調査 9月29日(晴)

前回の9月23日の翌日から、4日ほど雨天/曇空が続いた29日。 再びタカ・ハヤブサ類の渡り調査に山本山を訪れました。 待ちに待った青空です。展望台の目前で、次々とわき上がる上昇気流にのってタカたちが舞い上がってきました。 […]

2020年9月24日 / 最終更新日時 : 2020年11月3日 Tetsuya Kuwabara ブログ

山本山タカ渡り調査 9月23日(晴)

前日の探鳥会では、天候に恵まれ200羽以上のタカ・ハヤブサ類の渡りが観察されました。 今日も晴天の予報です。今日は探鳥会ではなく、タカ類ハヤブサ類の渡り調査として、二日続けてタカ類の渡りを観察しました。 山本山のタカ類の […]

2020年9月15日 / 最終更新日時 : 2020年11月3日 wbsj-niigata ブログ

渡り鳥の季節が始まりました

渡りの季節  9月・10月は、思いがけない鳥との出会いがある季節です。鳥類は地球上で最も移動能力に優れた生物です。 新潟市の海岸から100kmも遡った魚野川にイソヒヨドリ訪れました。 海岸で見られることが多いイソヒヨドリ […]

2020年9月12日 / 最終更新日時 : 2020年11月3日 wbsj-niigata ブログ

雪国の鳥をたずねて

美しい雪国新潟  このホームページでは、雪国新潟の自然と鳥の魅力をみなさんいお届けしたいと思います。 よろしくお願いします。 

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
入会する 詳しくはこちら
会員限定ページ ログイン

ページ内検索

最近の投稿

とまり木(場所)が、できて大喜び

2023年5月20日

銀山平で雪に出会う

2023年5月1日

春の訪れ 里山を生きる動物たち

2023年4月17日

春の目覚め ~ スプリング・エフェメラル ~

2023年4月5日

コハクチョウ 北帰行の最終便

2023年3月25日

春のタカ渡り

2023年3月16日

上越市・朝日池周辺

2023年1月14日

新年、冬のバードウォッチング

2023年1月10日

初冬のカモをウオッチングする。

2022年11月20日

晩秋の銀山平でバードウォッチング

2022年11月10日

カテゴリー

  • ブログ

アーカイブ

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年10月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月

メニュー

  • ホーム
  • 会の紹介
  • 探鳥会・行事
  • 会報・鳥だより
  • 自然保護
  • 調査・研究
  • お問合わせ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 日本野鳥の会新潟県 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 新潟県の自然と野鳥
    • 新潟県の探鳥地
  • 探鳥会・行事
    • 探鳥会スケジュール(2025年夏)
    • 探鳥会レポート
    • 探鳥会の記録・新潟県の野鳥リスト
  • 会報・鳥だより
    • 会報『野鳥』
    • 探鳥会等の情報誌『鳥だより』
    • 書籍案内
    • 4コマ漫画『とりびより』
  • 自然保護
    • 野鳥と付き合うマナー
    • 普及・啓蒙活動
  • 調査・研究
  • お問合わせ
    • 入会案内
    • 自然関係のリンク集
入会する 詳しくはこちら
会員限定ページ ログイン
PAGE TOP