日本野鳥の会新潟県では、会員や各関係機関と連携しながら野鳥保護の普及活動を行っています。野鳥や自然の素晴らしさを伝え、自然と人が共存する豊かな社会の実現を目指して活動を続けています。みなさんの入会をお待ちしています。
探鳥会の開催
多彩な自然環境を有する県内各地で、野鳥の観察会を年に10回ほど開催しています。野鳥に関する知識を深め、自然とのふれあいの場を通して、楽しみながら野鳥観察の方法や、自然に対する理解を深めています。
◎更新日:2025年1月1日
開催日 | 内容 |
---|---|
2月2日(日) | 寺泊港・出雲崎港 海鳥探鳥会 |
2月23日(日) | 初心者向け 学習講座 「鳥の羽から学ぶ」 |
3月2日(日) | 瓢湖 初心者向け探鳥会 |
4月20日(日) | 鳥屋野潟公園 初心者向け探鳥会 |
5月6日(火祝) | 鳥屋野潟公園 初心者向け探鳥会 |
※参加者用名札・探鳥会の資料を作成します、探鳥会はできる限り事前申込をお願いします。メールフォーム・SMSにて申込んでください。事前申込なしで当日参加される方は、参加者名簿の記入をお願いします。
※探鳥会に参加されるみなさんへ、体調のチェック、マスクは任意で着用をお願いします。ご案内している探鳥会および講演会は、社会状況をふまえ、中止または延期とする場合がありますので、ご理解ください。
※探鳥会開催後にレポートを更新しています。気になる探鳥会がありましたら、過去の探鳥会レポートをご覧ください。※探鳥会参加費は会員無料・一般の方100円(資料代・保険代)です。
会報「鳥だより№42 2024年冬号」を発行しました。2~3ページのビギナー講座では「自宅で野鳥観察」の方法と、昨年に続き行われる「チームGirlsグループ展」の紹介。4ページ以降は新入会員の紹介、春の探鳥会案内などを掲 […]
2024年1月、新潟市北区のビュー福島潟にてチームGirlsのグループ展を開催させていただきましたが、2025年も同会場でのグループ展開催が決定しました。 チームGirlsは「ガールズ探鳥会」の参加者を中心に集まったメン […]
12月1日(日) 新潟自然科学館で2つのイベントがあり、講師として参加ました。 午前中は「学んで観察!魅力的な冬鳥たち」というテーマで講話と観察を行いました。3階のサイエンスラボで、鳥屋野潟で観察される鳥について学び、そ […]
今年最後の探鳥会は12月8日日曜日の佐潟です。早朝から雪がちらつく天候で、佐潟水鳥・湿地センターの室内から観察しました。 12月の佐潟は、例年に比べハクチョウ(ほとんどがコハクチョウ)が多く見られました。そのせいかカモ類 […]
晴天の11月17日、上越探鳥の会との合同探鳥会を朝日池で行いました。湖岸沿いの堤防から、ハクチョウやマガン、ヒシクイ、カモ類を観察します。 午前9時、開会の挨拶中に田んぼからマガンの大群が池に帰って来ました。キャハハン・ […]
今年最後の初心者向け探鳥会が鳥屋野潟公園(鐘木地区)で実施されました。 今年の岡田会長の調査記録では、10月18日(金)コハクチョウ862羽、10月25日(金)2,293羽、11月1日(金曜日)5544羽。鳥屋野潟のハク […]
ギャラリー