日本野鳥の会は、全国に87の支部と4万人(新潟県は320人)の仲間がいる日本最大の自然保護団体です。野鳥や自然に興味や関心をもっている人なら、小さなお子さんから老若男女を問わず、どなたでも入会できます。
美しい雪国新潟。野鳥や自然の素晴らしさを伝え、自然と人が共存する豊かな社会の実現を目指して活動を続けています。みなさんの入会をお待ちしています。
NPO 法人新潟ワイルドライフリサーチの長野康之さん(本会会員)から、「ノジコシンポジウム2023 in 長岡」開催の連絡がありましたので紹介します。ノジコは世界的にも稀少種で、環境省の準絶滅危惧種に指定されています。新 […]
お知らせ 2月26日(日)NHK「さわやか自然百景」朝7時45分で、新潟市の佐潟が紹介されます。 カモやハクチョウの訪れる秋から冬にかけて、厳しい冬を生き抜く鳥たちの姿をカメラが追います。是非ご覧ください。
新潟市環境政策課から、ラムサール条約湿地自治体認証記念シンポジウム開催の連絡がありましたので紹介します。 ラムサール条約湿地自治体認証記念シンポジウム 「これからも世界の WETLAND CITY NIIGATA であり […]
探鳥会スケジュール(2023年春)
◎更新日:2023年3月20日
開催日 | 内容 |
---|---|
4月23日(日) | 鳥屋野潟 初心者向け探鳥会(鐘木地区) |
4月30日(日) | 鳥屋野潟公園 ガールズ探鳥会 |
5月7日(日) | 鳥屋野潟公園 初心者向け探鳥会 |
5月28日(日) | 令和5年度 総会・探鳥会 |
6月11日(日) | 鳥屋野潟公園 初心者向け探鳥会 |
※コロナウイルス対策として、探鳥会はできる限り事前申込をお願いします。メールフォーム・SMS・FAXにて申込んでください。事前申込なしで当日参加される方は、参加者名簿の記入をお願いします。
※探鳥会に参加されるみなさんには、事前の体温チェック、不織布マスク着用やソーシャルディスタンスをお願いします。また、ご案内している探鳥会および室内イベントは、社会状況をふまえ、中止または延期とする場合がありますことをご理解ください。
11月から2月にかけて、多くのハクチョウが賑わいを見せた阿賀野市の瓢湖水きん公園。3月5日(日)に初心者向け探鳥会を開催しました。3月に入ると気温も暖かくなり、寒さをあまり気にせず鳥を観察できます。 瓢湖は70年前に世界 […]
2月21日 探鳥会の下見に瓢湖に行ってきました。小雪が降り、冷たい風が吹く肌寒い日でした。時間はお昼過ぎの1時30分。人影も少なく鳥たちも落ち着いている感じです。 今回はスマートフォンで瓢湖のハクチョウとカモの撮影にトラ […]
厳冬期の日本海で海鳥観察。2月の日本海は強い海風が吹き、防寒対策をして観察していましたが、今年は雲間から青空が見える探鳥日和となりました。 寺泊港で観察をスタート! カモメ類(ウミネコ・オオセグロカモメ・セグロカモメ)や […]