日本野鳥の会について

日本野鳥の会は1934年(新潟県は1978年)に創設されました。全国に84の支部と4万人(新潟県は320人)の仲間がいる日本最大の自然保護団体です。自然と人が共存する豊かな社会の実現を目指して活動を続けています。野鳥や自然の素晴らしさを伝えながら、野鳥に関する科学的な知識、自然保護の普及活動などを通して、人間性豊かな社会づくりに貢献しています。
自然の中に生きる鳥を「野鳥」、鳥を観察する「探鳥会」という言葉は創設者である中西悟堂が造った言葉です。
新潟県の野鳥

雪と水に育まれた自然を生きる毎年14,000羽から40,000羽が飛来するハクチョウ 冬の朝、越後平野に広がる水田へ餌を求めて飛び立つ新潟県の自然環境と鳥類...
続きを読む新潟県の探鳥地
雪国の鳥を訪ねて自然に興味を持つ人や、バードウォッチングを始めたいと思っている人が、「いつ」「どこへ行けば」「どんな鳥が見られるのか」を紹介しています。 県内100ヶ所の...
続きを読む入会案内

会員種別・会費について会報88号野鳥や自然に興味のある方ならどなたでも入会できます。新潟県支部の会員になると、会報『野鳥』が年2回、探鳥会や行事の案内・県内の野鳥...
続きを読む自然関係のリンク集
公益財団法人 日本野鳥の会↑バナーをクリック日本野鳥の会は、野鳥や自然を愛する人々が集い「野鳥も人も地球のなかま」をかかげて活動する自然保護団体です。全国に84の...
続きを読む