2021年12月21日 / 最終更新日時 : 2021年12月21日 Tetsuya Kuwabara 佐潟 初心者向け探鳥会 12月19日(日)雪のため中止 (観察された方の鳥情報) 2021年もあとわずかとなりました。今年最後の探鳥会はとても残念ですが、雪のため中止とさせていただきました。 急な連絡でご迷惑をおかけしました。新潟県に暴風雪警報・大雪注意報が出され、高速道路や交通機関の影響も懸念される […]
2021年12月15日 / 最終更新日時 : 2021年12月15日 Tetsuya Kuwabara 鳥屋野潟市民探鳥会 11月28日(日)鳥屋野潟公園(鐘木地区) 例年12月1週の日曜日に開催されていた鳥屋野潟の市民探鳥会。実施日を一週間早めて開催になりました。数年前は50~80人を超える参加者ある探鳥会でしたが、コロナ禍ということもあり、今年は市(30人)と野鳥の会(35人)で分 […]
2021年11月23日 / 最終更新日時 : 2021年11月23日 Tetsuya Kuwabara 朝日池探鳥会 11月21日(日) 11月21日、初冬の朝日池を訪れました。湖面にはまだ、コハクチョウやマガン、ヒシクイたちがたくさん見られました。 ここ数年、探鳥会の時期は、池の水が少ない状態です。ガン類は湖面の奥の陸地で休憩する個体が多くいました。その […]
2021年11月13日 / 最終更新日時 : 2022年1月13日 Tetsuya Kuwabara 初心者向け探鳥会 11月13日(土)鳥屋野潟公園(鐘木地区) 11月も半ばとなり、本格的な冬鳥のシーズンとなりました。県内に飛来したガン・ハクチョウ類、カモ類も日ごとに羽数を増してきました。 鳥屋野潟で、今年3回目の初心者対象の探鳥会を開きました。講師は日本野鳥の会新潟県の伊藤さん […]
2021年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年1月13日 Tetsuya Kuwabara 初心者向け探鳥会 10月31日(日)鳥屋野潟公園(女池地区) 秋も深まり冬鳥が賑わいはじめた鳥屋野潟で、初心者対象の探鳥会を開きました。講師は鳥屋野潟公園の浅野さん、山際さん、日本野鳥の会新潟県の髙橋さんです。講師の紹介の後、双眼鏡の使い方の説明があり、観察スタートです。 散策路は […]
2021年10月23日 / 最終更新日時 : 2022年1月13日 Tetsuya Kuwabara 朝日池探鳥会下見レポート 10月22日(金) 探鳥会1ヶ月前、秋の朝日池に行って来ました。下見にしては、少々早いのですが、冬鳥シーズン前の朝日池の様子を紹介します。 湖面は水が少なく、繁茂していたハスの間に多くのマガモ、コガモ、カルガモたちが群れていました。 ハクチ […]
2021年9月30日 / 最終更新日時 : 2021年10月8日 Tetsuya Kuwabara 山本山 タカの渡り探鳥会 9月26日(日) 今シーズン3回目の山本山 タカの渡り探鳥会。 天候は曇空で風が吹き、タカが渡るために必要な上昇気流ができませんでした。 探鳥会の結果。 タカ類の渡り ツミ2羽、トビ2羽 計4羽(観察終了後 ミサゴ1羽) 観察できた鳥 […]
2021年9月24日 / 最終更新日時 : 2021年10月8日 Tetsuya Kuwabara 山本山 タカの渡り探鳥会 9月20日(月・祝日) 一昨日は台風通過で、雨天中止。 二回目の探鳥会は早朝から、さわやかな晴天の空が広がりました。 山頂の展望台からは360°のパノラマが広がり、遠くの山々まで見渡すことができます。開始早々、南側から次々とサシバが帆翔を始めま […]
2021年9月18日 / 最終更新日時 : 2021年9月18日 Tetsuya Kuwabara 山本山 タカの渡り探鳥会 9月18日(土) 雨天中止 今年度、最初のタカの渡り探鳥会は、残念ながら台風14号の影響で雨天中止となりました。 9月18日(土)9時の山本山。雨と霧のため視界は150メートル程度です。 晴天時の山本山 9月11日(土)撮影 右手遠方 […]
2021年9月12日 / 最終更新日時 : 2021年9月18日 Tetsuya Kuwabara 山本山 タカの渡り探鳥会下見 9月10日(金)、9月12日(日) 今年も、秋のタカの渡りのシーズンがやってきました。 9月10日(金曜日)、約3ヶ月ぶりに山本山を訪れました。 夏の終わりが雨や低温が続いたことで、タカの渡りは少し早めに始まっています。 8時40分から12時30分までで、 […]
2021年5月17日 / 最終更新日時 : 2021年5月17日 Tetsuya Kuwabara 鳥屋野潟 初心者探鳥会 5月15日(土) 令和3年度2回目の探鳥会は、初心者探鳥会です。 鳥屋野潟は政令指定都市の新潟市の真ん中に位置しています。潟の周囲は鳥屋野潟公園(女池地区・鐘木地区)が整備され、植栽された樹木や湖面には、多くの鳥類が生息しています。現在ま […]
2021年4月22日 / 最終更新日時 : 2021年4月30日 Tetsuya Kuwabara 鳥屋野潟 平日探鳥会 4月21日(水) 「春の鳥屋野潟、平日にのんびり探鳥」のコンセプトで、初めて平日の探鳥会を行いました。 日曜日じゃないの? ・・・いいえ。平日です。 実は、平日は人出が少なく、鳥を観察しやすいのがポイントです。また、休日に休みを取れない会 […]
2021年4月13日 / 最終更新日時 : 2021年4月25日 Tetsuya Kuwabara 鳥屋野潟探鳥会下見 桜の満開が少しすぎた鳥屋野潟。公園はサクラの絨毯が広がっていました。 渡り鳥が満開?になるのはあと2週間くらいでしょうか。 観察できた鳥 カルガモ、コガモ、カイツブリ(夏羽)、メジロ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリなど […]
2021年2月16日 / 最終更新日時 : 2021年3月6日 Tetsuya Kuwabara 寺泊探鳥会 2月7日(日) 雨にも負けず、海風にも負けず、冬の寒さにも負けず・・・荒波の中の海鳥を探します。 厳冬の日本海の海鳥探鳥会。寺泊探鳥会は30年以上続いている探鳥会です。 探鳥会開始が近づくにつれ、強風にあおられた雨粒と吹きつける「これ […]
2021年1月25日 / 最終更新日時 : 2021年3月6日 Tetsuya Kuwabara 寺泊探鳥会 下見レポート 1月23日(曇) 今年も厳冬の日本海で海鳥を観察するシーズンになりました。30年以上続く寺泊での探鳥会です。今日は、寺泊港~寺泊水族館~出雲崎港という例年の探鳥コースを下見に行きました。 寺泊港:土曜日のせいか釣り人が多く、 […]
2020年12月20日 / 最終更新日時 : 2021年3月6日 Tetsuya Kuwabara 佐潟クリスマス探鳥会 12月20日(日) 北日本が寒波に見舞われた週末、ラムサール条約の登録湿地である佐潟で探鳥会がありました。参加者のみなさんは、集合時間より30分以上前に来て、ハクチョウの飛び立ちを観察しました。雲間から青空が広がる天候でしたが、風が強いため […]
2020年12月7日 / 最終更新日時 : 2021年3月6日 Tetsuya Kuwabara 自然科学館 屋上観察会 12月6日(日) 今年度2回目の自然科学館屋上観察会です。新潟県立自然科学館の屋上は、4階に部分あたります。鳥屋野潟を鳥たちがどのように利用して生息しているのか目で理解することができるでしょう。 観察できた鳥 マガモ、オナガガモ、コガモ […]
2020年12月7日 / 最終更新日時 : 2021年3月6日 Tetsuya Kuwabara 鳥屋野潟探鳥会 12月6日(日) 鳥屋野潟は、新潟駅から車で15分ほどの場所にあります。探鳥地として、自然の憩いの場所として市民に広く親しまれています。 例年70~80人ほどの参加者で盛況の探鳥会ですが、今年は事前申込の定員50人で実施されました。天候も […]
2020年11月25日 / 最終更新日時 : 2020年11月27日 Tetsuya Kuwabara 新潟自然科学館 屋上観察会 11月23日 (月・祝) 新潟市にある新潟県立自然科学館の屋上からは鳥屋野潟を一望でき、鳥たちが生息する湖面を立体的に観察がすることができます。新潟県立科学館では20年以上前から屋上観察会を続けています。 今年は、コロナ感染症対策のため、事前申し […]
2020年11月25日 / 最終更新日時 : 2021年3月6日 Tetsuya Kuwabara 朝日池探鳥会 11月22日(日)晴 11月に入りいよいよ冬鳥のシーズンになりました。上越市大潟区にある朝日池には多くの水鳥が訪れています。 探鳥会には天候にも恵まれ、40人ほどが参加者しました。講師の方から下見・前日の鳥の出現状況を教えていただき観察開始で […]