2023年2月6日 / 最終更新日時 : 2023年2月6日 Tetsuya Kuwabara 寺泊 厳冬の海鳥探鳥会 2月5日(日) 厳冬期の日本海で海鳥観察。2月の日本海は強い海風が吹き、防寒対策をして観察していましたが、今年は雲間から青空が見える探鳥日和となりました。 寺泊港で観察をスタート! カモメ類(ウミネコ・オオセグロカモメ・セグロカモメ)や […]
2022年12月17日 / 最終更新日時 : 2022年12月17日 Tetsuya Kuwabara 佐潟 クリスマス探鳥会 12月18日(日)中止のお知らせ 12月18日佐潟クリスマス探鳥会に参加予定者のみなさまへ 探鳥会参加の申込ありがとうございました。明日は新潟市周辺が大雪の予報になっており、探鳥会を中止とさせていただきました。 昨年に続き中止となりますが、ご理解願います […]
2022年12月5日 / 最終更新日時 : 2024年8月7日 Tetsuya Kuwabara 鳥屋野潟 市民探鳥会 11月27日(日)鐘木地区 11月27日(日)鳥屋野潟で市民探鳥会が開催されました。市(22人)と野鳥の会(31人)の2斑に分かれて行いました。 カモを中心にカイツブリやオオバンなど水鳥が多く観察されました。 観察できた鳥(2斑の観察の合計) キジ […]
2022年11月20日 / 最終更新日時 : 2023年3月24日 Tetsuya Kuwabara 朝日池 探鳥会 11月20日(日) 初冬の朝日池探鳥会へ、上越市柿崎区にある朝日池を訪れました。最初に講師の曽我さんから、今シーズンのガン類の飛来状況について(マガン2000羽、ヒシクイ500羽ほど)話がありました。 ここ数年、11月中旬の朝日池は、池の水 […]
2022年11月16日 / 最終更新日時 : 2022年11月17日 wbsj-niigata ガールズ探鳥会 11月13日(日)福島潟 湖沼に来るカモやハクチョウたちの数もだいぶ増えた11月半ば、新潟市北区の福島潟にてガールズ探鳥会が開催されました。 朝7時、ビュー福島潟前に集合。この日の講師はビュー福島潟レンジャーの和久井さんです。鳥だよりで4コマ漫画 […]
2022年11月6日 / 最終更新日時 : 2022年11月6日 Tetsuya Kuwabara 初心者向け探鳥会 10月30日(日)鳥屋野潟公園(鐘木地区) 10月の最終日曜日、鳥屋野潟で初心者対象の探鳥会を開きました。県内に飛来したガン・ハクチョウ類、カモ類も日ごとに羽数を増してきています。 初心者対象の探鳥会は今年度5回目になり、2回目、3回目のリピーターの方々も増えてき […]
2022年10月3日 / 最終更新日時 : 2022年10月3日 Tetsuya Kuwabara タカの渡り初心者向け探鳥会 10月2日(日)山本山 10月2日。「タカの渡り初心者向け探鳥会」が実施されました。 前日に比べ遠方まで見渡せ、タカの渡りが期待される天候です。※渡り:鳥類が食物資源を求めて、繁殖地から越冬地との間を長距離移動をすること。 晴天が5日間続いたこ […]
2022年9月26日 / 最終更新日時 : 2022年9月26日 Tetsuya Kuwabara タカの渡り探鳥会 9月25日(日)山本山 9月後半の3連休最終日。9月25日(日)山本山は快晴でした。 台風15号の影響で2日間雨が降り続き、タカも人も待ちに待った絶好の「タカの渡り」日和です。 8時15分、まだ山頂の周囲が霧が包まれる中、「待ちきれない」とばか […]
2022年9月20日 / 最終更新日時 : 2022年9月26日 Tetsuya Kuwabara タカの渡り探鳥会 9月19日(祝・月)山本山 9月18日。台風14号の接近で開催が心配された山本山のタカの渡り探鳥会。台風の速度が予想より遅かったため、無事に実施されました。 前日に比べ遠方まで見渡せ、渡りが期待される天候です。しかしフェーン現象で山本展望台は、30 […]
2022年9月18日 / 最終更新日時 : 2022年9月26日 Tetsuya Kuwabara タカの渡り探鳥会 9月17日(土)山本山 9月の三連休初日、山本山の周りの水田では稲刈りの真っ最中でした。実りの秋は、鳥のシーズンも同様です。 弥彦山から粟ヶ岳、巻機山まで見透す絶好のシチュエーションの中、タカの渡り観察会を開始しました。 7時50分にはツミが展 […]
2022年9月13日 / 最終更新日時 : 2022年9月13日 Tetsuya Kuwabara タカの渡り探鳥会 下見 9月12日(月)山本山 9月12日、真夏日が予想されましたが、山本山へ探鳥会の下見に行ってきました。山本展望台からは、守門岳や浅草岳、越後三山、巻機山など越山々山々が望める素晴らしい景色が広がります。 展望台は30度を越える暑さです。観察は、熱 […]
2022年6月12日 / 最終更新日時 : 2022年6月13日 Tetsuya Kuwabara 初心者向け探鳥会 6月12日(日)鳥屋野潟公園 初夏の鳥屋野潟公園で、今年度4回目の初心者向け探鳥会を行いました。 鳥屋野潟は満々の水を貯え、水面にはコウホネ(抽水植物)の群落が広がっています。公園の木々は緑が濃さを増し、巣立った若鳥たちの姿を隠してくれています。 背 […]
2022年6月1日 / 最終更新日時 : 2022年6月1日 Tetsuya Kuwabara 五頭山麓探鳥会 5月29日(日) 令和4年度日本野鳥の会新潟県の総会と探鳥会が、五頭連峰少年自然家で開催されました。総会は3年振りの開催となり、久しぶりに山地森林で行う探鳥会となりました。 天候にも恵まれ、さわやかな日差しの中、渓流沿いの林道を観察しまし […]
2022年5月16日 / 最終更新日時 : 2022年6月13日 Tetsuya Kuwabara 初心者向け探鳥会 5月14日(土)鳥屋野潟公園 5月10日から16日はバードウィーク(愛鳥週間)です。各県の野鳥の会が中心になって全国各地で探鳥会が行われています。新潟県内でも、5月8日(日)、14日(土)、15日(日)には各地で探鳥会が実施されました。 鳥屋野潟公園 […]
2022年5月1日 / 最終更新日時 : 2022年5月1日 Kazue Kanai ガールズ探鳥会 5月1日(日)鳥屋野潟公園 ゴールデンウィーク前半、5月に突入しました。 今回のレポート担当、金井です。 早朝からの曇り空が朝6時頃から雨に変わり、あいにくのお天気でしたが、新潟市の鳥屋野潟公園で初企画☆ガールズ探鳥会を開催しました。 参加者10名 […]
2022年4月25日 / 最終更新日時 : 2022年4月25日 Tetsuya Kuwabara 初心者向け探鳥会 4月24日(日)鳥屋野潟公園 鳥屋野潟公園にサクラの花びらの絨毯が見られる季節になりました。今年2回目の初心者向け探鳥会は26名の参加者がありました。ありがとうございました。 鳥屋野潟の湖面を見渡すとカモたちの数がめっきり少なくなってきました。その分 […]
2022年4月22日 / 最終更新日時 : 2022年4月22日 Tetsuya Kuwabara 平日探鳥会 4月21日(木)鳥屋野潟公園 春の賑わい見せている鳥屋野潟。「人出の多い休日より、平日にのんびりバードウオッチング」というコンセプトで平日探鳥会を企画しました。 サクラの花が咲き終えた4月21日の木曜日。暖かな日が続いたため、木々の開葉が予想以上に進 […]
2022年3月31日 / 最終更新日時 : 2022年3月31日 Tetsuya Kuwabara 初心者向け探鳥会 3月27日(日)鳥屋野潟公園 開始時間には雨も上り、早春(3月)の初心者対象の探鳥会が鳥屋野潟で開かれました。講師は鳥屋野潟公園の山際圭子さんです。講師の紹介の後、観察をスタートしました。 散策路を歩き始めると、湖面からマガモやコガモの声が聞こえてき […]
2022年2月7日 / 最終更新日時 : 2022年2月7日 Tetsuya Kuwabara 厳冬の海鳥を見る 寺泊探鳥会2月6日(日) 厳冬期の日本海で海鳥観察。日本野鳥の会新潟県は、1979年から寺泊で探鳥会を実施してきました。2月6日(日)が43回目の探鳥会になりました。 寺泊港で観察をスタート! ヒドリガモやウミアイサ、カンムリカイツブリ、ハジロカ […]
2022年1月23日 / 最終更新日時 : 2022年1月23日 Tetsuya Kuwabara 寺泊探鳥会下見レポート 1月22日(土) 新年明けましておめでとうございます。野鳥の会の活動は引き続き感染症対策に対応して取り組んでいきます。今年もよろしくお願いします。 雪が降り止んだ22日、探鳥会の下見に寺泊~出雲崎を訪れました。寺泊港ではウミアイサ、カンム […]