コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

日本野鳥の会新潟県

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 新潟県の自然と野鳥
    • 新潟県の探鳥地
  • 探鳥会・行事
    • 探鳥会スケジュール(2025年春夏)
    • 探鳥会レポート
    • 探鳥会の記録・新潟県の野鳥リスト
  • 会報・鳥だより
    • 会報『野鳥』
    • 探鳥会等の情報誌『鳥だより』
    • 書籍案内
    • 4コマ漫画『とりびより』
  • 自然保護
    • 野鳥と付き合うマナー
    • 普及・啓蒙活動
  • 調査・研究
  • お問合わせ
    • 入会案内
    • 自然関係のリンク集

探鳥会レポート

  1. HOME
  2. 探鳥会レポート
2024年6月13日 / 最終更新日時 : 2024年6月14日 Tetsuya Kuwabara

角田山探鳥会 6月2日(日)

6月2日(日)角田山で夏鳥を観察する探鳥会を行いました。6月に入り雨の日が多くなり、当日も雨になりましたが、森に入ると雨の多くは、木々が広げる枝葉が受け止めてくれました。森の恵みに感謝です。 雨にもマケズ、定員の20名を […]

2024年5月28日 / 最終更新日時 : 2024年5月28日 Tetsuya Kuwabara

妙高高原 笹ヶ峰探鳥会 5月25日(土)26日(日)

令和6年度の総会・探鳥会が、国立妙高青少年自然の家と妙高高原笹ヶ峰で開催されました。1泊2日の総会は令和元年以来5年ぶりです。 早朝の4時半に青少年自然の家を出発。約1時間かけて標高1300mの妙高高原笹ヶ峰のドイツトウ […]

2024年5月7日 / 最終更新日時 : 2024年5月7日 Tetsuya Kuwabara

初心者向け探鳥会 5月6日 鳥屋野潟(鐘木地区)

大型連休最終日、今年3回目の初心者向け探鳥会を実施しました。探鳥会のコースと講師紹介の後、観察のスタートです。 5月の鳥屋野潟では、日本で冬を過ごし北方の繁殖地へ帰るヒドリガモ、コガモなどの冬鳥たち、夏鳥の(日本で繁殖す […]

2024年5月5日 / 最終更新日時 : 2024年5月5日 Tetsuya Kuwabara

笹ヶ峰探鳥会下見 5月1日

日本野鳥の会新潟県の総会と探鳥会が、25日~26日妙高高原笹ヶ峰で行われる予定です。ちょっと早いのですが、ゴールデンウィークの合間に下見に行ってきました。 早春の笹ヶ峰。雪どけ間もない地面から、フキノトウが顔を出し、ヤマ […]

2024年5月2日 / 最終更新日時 : 2024年5月2日 Kazue Kanai

ガールズ探鳥会 鳥屋野潟 4月29日

ゴールデンウィーク前半の4月29日、新潟市の鳥屋野潟公園でガールズ探鳥会が開催されました。 毎年、春のガールズは雨に降られていたので、ようやくこの日はかろうじて晴れ。ホッとしながら園内を探鳥しました。 都市の中にある緑地 […]

2024年4月24日 / 最終更新日時 : 2024年4月29日 Tetsuya Kuwabara

初心者向け探鳥会 4月21日 鳥屋野潟公園(鐘木地区)

4月の鳥屋野潟は、日本で冬を過ごし繁殖地へ帰る鳥たち、繁殖のために南方から海を越えてきた鳥たち、山地で繁殖するために移動中の鳥たちなど、多くの鳥が訪れる場所です。 探鳥会のコースと講師紹介の後、鳥を驚かさないように静かに […]

2024年3月12日 / 最終更新日時 : 2024年3月14日 Tetsuya Kuwabara

瓢湖 初心者探鳥会 3月3日(日)

2月29日に下見に行った時は陽が差していた瓢湖。探鳥会当日は一面の雪景色でした。少し寒かったですが、雪景色の瓢湖を3月に見れるとは思いませんでした。 まずは、番い(つがい)になったカモたちを観察。(写真は下見の時撮影)オ […]

2024年2月21日 / 最終更新日時 : 2024年2月21日 Tetsuya Kuwabara

瓢湖 初心者向け探鳥会 下見 2月19日

今年の冬は、暖冬小雪となりました。小雪の影響からかマガンやヒシクイ、ハクチョウの北上が、例年に比べ早いようです。翌日から天候が崩れることもあって、探鳥会の下見に瓢湖へ行ってきました。 一段目、マガモ、オナガガモ、カルガモ […]

2024年2月6日 / 最終更新日時 : 2024年2月6日 Tetsuya Kuwabara

寺泊・出雲崎 厳冬の海鳥探鳥会 2月4日(日)

海が荒れる日は海鳥がたくさん見れる!そんな冬の日本海の海鳥(海岸や港、海の上、海面などを生息場所として鳥たち)を観察するため、寺泊・出雲崎を訪れました。※防寒対策を十分に。 集合場所の寺泊文化センターから寺泊港へ、カモメ […]

2023年12月18日 / 最終更新日時 : 2023年12月18日 Tetsuya Kuwabara

佐潟クリスマス探鳥会 12月17日(日)

佐潟クリスマス探鳥会を12月17日に行いました。寒波の影響で参加を見送る方もいるほど、強い風と時雨交じりの天候でした。そのため、佐潟・水鳥湿地センターを利用させていただき、室内から観察しました。 室内設置の望遠鏡なども利 […]

2023年12月18日 / 最終更新日時 : 2023年12月18日 Tetsuya Kuwabara

朝日池探鳥会 11月19日(日)

冬の探鳥シーズンの役者がそろった11月19日、上越探鳥の会と合同探鳥会を朝日池で行いました。湖岸沿いの堤防から、ハクチョウやマガン、ヒシクイ、カモ類を観察します。 湖面はハスやスイレン、ヒシなどの葉や茎が残り、空いた水面 […]

2023年11月13日 / 最終更新日時 : 2023年11月13日 Tetsuya Kuwabara

初心者向け探鳥会 11月12日(日)鳥屋野潟公園(鐘木地区)

11月は鳥屋野潟のハクチョウの個体数が一番多くなる季節です。4000羽を越えるハクチョウたちの朝の飛び立ちを見たくて、探鳥会は7時から開始しました。6時を過ぎるとハクチョウたちの鳴き声が聞こえてきます。 今年7回目の初心 […]

2023年11月7日 / 最終更新日時 : 2023年11月7日 Kazue Kanai

ガールズ探鳥会 11月5日(日) 福島潟

秋も深まってきた11月5日、新潟市北区の福島潟にて恒例の「ガールズ探鳥会」が開催されました。 朝7時、水の駅ビュー福島潟に集合。講師は、会員でビュー福島潟レンジャーの和久井さんです。 福島潟のなりたちや環境、鳥の体の特徴 […]

2023年10月30日 / 最終更新日時 : 2023年10月30日 Tetsuya Kuwabara

初心者向け探鳥会 10月29日(日)鳥屋野潟公園(鐘木地区)

鳥屋野潟は新潟駅から車で15分ほどの場所にあり、探鳥地として自然の憩いの場所として、県民・市民に親しまれています。県庁所在地に4000羽のハクチョウが飛来する全国でも貴重な場所です。 10月の最終日曜日、鳥屋野潟で初心者 […]

2023年10月1日 / 最終更新日時 : 2023年10月1日 Tetsuya Kuwabara

タカの渡り初心者向け探鳥会 10月1日(日)山本山

10月1日に予定していたタカの渡り初心者探鳥会は、雨天のため中止とさせていただきました。中止をホームページに掲載しましたので、出欠の連絡は必要ありません。丁寧に欠席メールをお送りいただいた皆さん、ありがとうございました。 […]

2023年9月24日 / 最終更新日時 : 2023年9月25日 Tetsuya Kuwabara

タカの渡り探鳥会 9月24日(日)山本山

9月最後の日曜日。「今日はタカがたくさん飛ぶ!」と思った人たちが、早朝から山本山展望台に集ってきました。期待通り、まだ気温が上がらずに上昇気流の少ない7時30分頃から、数十羽のサシバが、群れとなって飛び始めました。 上昇 […]

2023年9月19日 / 最終更新日時 : 2024年8月7日 Tetsuya Kuwabara

タカの渡り探鳥会 9月18日(月・祝日)山本山

9月後半の3連休最終日の9月18日(月・祝日)。今シーズン初めてのタカの渡り探鳥会です。 山本山の上空は、晴れ間が覗くものの、雲が低く垂れこめて弥彦山や守門岳、浅草岳、越後三山などが見えません。このため、タカの渡る個体数 […]

2023年9月17日 / 最終更新日時 : 2023年9月17日 Tetsuya Kuwabara

山本山タカ渡り探鳥会 下見  9月9日(土)~11日(月)

9月に入り、残暑が厳しい日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 9月9日から11日にかけて、タカの渡り探鳥会の下見に山本山へ通い始めました。 9日(土)ハチクマ2、ツミ5、サシバ14、トビ5、ハヤブサ1、計2 […]

2023年6月19日 / 最終更新日時 : 2023年6月20日 Tetsuya Kuwabara

初心者向け探鳥会 6月11日(日)鳥屋野潟公園

6月で、初心者向け探鳥会は今年度4回目になりました。4月30日のガールズ探鳥会と5月7日の初心者探鳥会は雨の日になりましたが、その分、人出が少なく鳥たちの警戒心が弱まり、近くで観察をすることができました。 雨が降らないう […]

2023年5月29日 / 最終更新日時 : 2023年5月29日 Tetsuya Kuwabara

新緑の魚沼 長松探鳥会 5月28日(日)

令和5年度の総会・探鳥会が、魚沼市広神コミュニティーセンターで開催されました。会場から車で5分ほど移動した魚沼市長松にある「小黒川河川公園」で探鳥会がスタートしました。 周囲の森林からは、キビタキやホオジロの声が聞こえて […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 5
  • »

メニュー

  • ホーム
  • 会の紹介
  • 探鳥会・行事
  • 会報・鳥だより
  • 自然保護
  • 調査・研究
  • お問合わせ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 日本野鳥の会新潟県 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 新潟県の自然と野鳥
    • 新潟県の探鳥地
  • 探鳥会・行事
    • 探鳥会スケジュール(2025年春夏)
    • 探鳥会レポート
    • 探鳥会の記録・新潟県の野鳥リスト
  • 会報・鳥だより
    • 会報『野鳥』
    • 探鳥会等の情報誌『鳥だより』
    • 書籍案内
    • 4コマ漫画『とりびより』
  • 自然保護
    • 野鳥と付き合うマナー
    • 普及・啓蒙活動
  • 調査・研究
  • お問合わせ
    • 入会案内
    • 自然関係のリンク集
入会する 詳しくはこちら
会員限定ページ ログイン
PAGE TOP