2022年5月9日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 Tetsuya Kuwabara ブログ 魚沼市の花・鳥・風を観察する 5月8日(日)大型連休の最終日になる日曜日、魚沼市の生物多様性調査を兼ねた探鳥会に参加しました。 今回は、2カ所のコースを […]
2022年4月29日 / 最終更新日時 : 2022年4月29日 Tetsuya Kuwabara ブログ 少しおそい春の楽しもう 銀山平 雪国の里山にも遅い春が訪れました。サクラやカタクリが咲き、雪に覆われたいた大地がようやく姿を見せてくれました。 4月28日、今年も昨年の26日に訪れた銀山平へ行ってみました。当日の魚沼市は気温が10時で14度ありました。 […]
2022年4月30日 / 最終更新日時 : 2022年4月30日 Tetsuya Kuwabara ブログ 雪国の里山で出会う鳥たち 新潟平野に菜の花やチューリップが咲いている4月下旬。雪国の里山で、魚沼市駒見山で探鳥会がありました。 里山では、ブナやヤマザクラ、ウワミズザクラ、ミズナラなどの木々も開葉が進み、雪の消えた林床には、カタクリやキクザキイチ […]
2022年3月20日 / 最終更新日時 : 2022年3月20日 Tetsuya Kuwabara ブログ 瓢湖ウオッチングを楽しむ(Ⅱ) ハクチョウのビルパターン 3月の瓢湖を楽しもう。 北帰行(繁殖地のシベリアへ帰る旅)が始まり、ハクチョウの姿も少なくなった瓢湖。天候も小春日和で暖かく、観光客人もまばらで、野鳥観察には絶好のロケーションです。 2回目はハクチョウ(オオハクチョウ・ […]
2022年3月20日 / 最終更新日時 : 2022年3月20日 Tetsuya Kuwabara ブログ 瓢湖ウオッチングを楽しむ(Ⅰ)カモの足を観る 3月の瓢湖を楽しもう。 瓢湖の探鳥シーズンは11月~2月。たくさんのハクチョウとおびただしい数のカモたちが、瓢湖に所狭しと集まり賑わいを見せています。また、湖畔にはバードウオッチャーやハクチョウの姿を目当ての観光客が多く […]
2022年2月21日 / 最終更新日時 : 2022年2月21日 Tetsuya Kuwabara ブログ 寒中バードウオッチングin魚沼 2月20日(日)2021年度魚沼市の生物多様性調査の4回目として、真冬の魚野川での観察会です。3カ所で定点観察を実施して計34種を鳥類を観察しました。天候は冷たいみぞれ交じりの雨でしたが、参加者一同そのくらいでは、めげま […]
2022年2月20日 / 最終更新日時 : 2022年2月20日 Tetsuya Kuwabara ブログ 鳥はじめの朝日池 年末から大雪が続き、年が明けた2022年。天候の回復した6日に鳥始めに朝日池を訪れました。 雲間から晴れ間の見える鳥日よりです。湖面は殆どが結氷して水鳥たちの数は少なめです。水面が少ないので、カイツブリ類や潜水性のホシハ […]
2021年12月19日 / 最終更新日時 : 2022年1月5日 Tetsuya Kuwabara ブログ 冬はバードカービング 雪国の冬。皆さんはどのように過ごしていますか。天候が良ければ、湿地や湖沼に集まるガンやハクチョウを見るのも良いでしょう。でも雪のたくさん降る日はどうしますか? 雪の降る日は冬はバードカービングはどうでしょう。12月12 […]
2021年10月29日 / 最終更新日時 : 2021年11月3日 Tetsuya Kuwabara ブログ 紅葉染まる秋の銀山平 天候が良ければ紅葉が見ごろになると思い、魚沼市銀山平を訪れました。平日にもかかわらず、トンネルではすれ違う車も多く、観光客もそこそこ多く見られました。 カラ類の他、ホオジロ、カシラダカ、アオジのホオジロ科の鳥たちが、数羽 […]
2021年10月18日 / 最終更新日時 : 2021年10月18日 Tetsuya Kuwabara ブログ 実りの秋 魚野川の風景 サシバやハチクマが越冬地の南方を目指して飛び去った10月中旬。魚野川の生息調査に出かけました。初夏から夏期に賑やかだった河原もツバメやヒバリ、オオヨシキリ、イソシギたちの声は聞こえなくなっていました。 秋は実りの季節です […]