コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

日本野鳥の会新潟県

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 新潟県の野鳥
    • 新潟県の探鳥地
    • 入会案内
    • 自然関係のリンク集
  • 探鳥会・行事
    • 探鳥会スケジュール(2022年春)
    • 探鳥会レポート
    • 探鳥会の記録
    • 新潟県の野鳥リスト
  • 調査・研究
    • 鳥類繁殖調査
    • タカの渡り調査
    • ハクチョウ調査
    • 中部ブロック鳥類調査
  • 自然保護
    • 生息地の保護
    • 新潟県の稀少鳥類
    • 野鳥と付き合うマナー
    • 人と鳥と共に
  • 会報・鳥だより
    • 会報『野鳥』
    • 探鳥会等の情報誌『鳥だより』
    • 書籍案内
    • 4コマ漫画『とりびより』
  • お問合わせ

NEWS

  1. HOME
  2. NEWS
2022年6月26日 / 最終更新日時 : 2022年6月26日 Tetsuya Kuwabara

会報「 鳥だより 2022夏号 №32 」を発行しました。

夏空に積乱雲が湧きあがり、真夏のような暑さで続いています。6月末から7月には、サンコウチョウやサシバなどの夏鳥が巣立つ季節となりました。会員の皆さん、「鳥だより2022夏号 №32 」を発行しました。よろしくお願いします […]

2022年6月1日 / 最終更新日時 : 2022年6月1日 Tetsuya Kuwabara

令和4年度総会・探鳥会を開催しました。

5月29日(日)日本野鳥の会新潟県の総会と探鳥会が、五頭連峰少年自然家で開催されました。 総会は3年振りの開催となります。従来は1泊2日で実施していましたが、午前中に探鳥会+総会を行う、半日の日程です。 探鳥会では、天候 […]

2022年4月10日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 Tetsuya Kuwabara

会報「野鳥93号」・「鳥だより№31」を発行しました。

暖かな春の日差しに誘われて、県内各地でツバメやウグイス、サシバなどの夏鳥たちの姿が見られるようになりました。会報「野鳥93号」と「鳥だより№31 2022春号」を発行しました。新年度もよろしくお願いします。 会報「野鳥9 […]

2022年3月29日 / 最終更新日時 : 2022年4月10日 Tetsuya Kuwabara

洋上風力発電の対応について

日本野鳥の会新潟県の洋上風力発電事業に係わる対応について、お知らせします。 (仮称)新潟村上市・胎内市沖(日本海)洋上風力発電事業は、村上市と胎内市で配慮書が公開されています。日本野鳥の会新潟県では、3月22日付で、6団 […]

2022年3月17日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 Tetsuya Kuwabara

2022年度ツバメ子育て応援事業について

ツバメの子育て応援事業へのご協力のお願い日本では古くから「ツバメが巣を作ると縁起が良い」と言われ、商売繁盛のシンボルや害虫を食べる益鳥としてツバメを歓迎してきました。 日本野鳥の会では、これからもツバメと人とのつながりが […]

2022年3月17日 / 最終更新日時 : 2022年3月17日 Tetsuya Kuwabara

令和3年度役員会を開催しました

3月6日(日)令和3年度 日本野鳥の会新潟県 の役員会を長岡市で開催しました。 会議では、令和3年度の事業報告(案)と決算報告(案)、令和4年度事業計画と予算案について審議され承認されました。 探鳥会は、マスクマナーやソ […]

2021年12月21日 / 最終更新日時 : 2021年12月21日 Tetsuya Kuwabara

鳥だより№30 2021冬号を発行しました。

東京オリンピック・パラリンピックが、コロナ禍で開催された2021年もいよいよわずかとなりました。会の活動も感染症予防のため、5月末~8月の行事は中止・延期とさせていただきました。 今年も多くの冬鳥が飛来して、県内各地のフ […]

2021年12月19日 / 最終更新日時 : 2021年12月19日 Tetsuya Kuwabara

ちょー生きもの発表会

12月18日(土)第4回ちょー生きもの発表会が、新潟市の県立生涯学習推進センターで開催されました。内容は発表の部と展示の部です。1階ホールで発表、2階大研修室の展示コーナーで、日本野鳥の会新潟県の「会報」・「鳥だより」・ […]

2021年12月6日 / 最終更新日時 : 2021年12月6日 Tetsuya Kuwabara

自然科学館 学んで観察!魅力的な冬の鳥たち

12月5日(日)新潟県立自然科学館でイベントが2つありました。 午前 「鳥の羽根のブローチづくり」・・・・・参加者全員でカワラヒワの尾羽を1枚。ツミ・オナガ・ヤマセミ・ヒレンジャクの中から1枚を選んで制作しました。簡単に […]

2021年11月29日 / 最終更新日時 : 2021年11月29日 Tetsuya Kuwabara

自然科学館 屋上観察会

11月23日(祝・火)、新潟県立自然科学館で、屋上観察会「学んで観察! 魅力的な冬の鳥たち」のイベントが開催されました。参加者は親子8組24名+講師3名です。 最初に3階のサイエンスラボラトリーで、屋上で観察される鳥たち […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »
入会する 詳しくはこちら
会員限定ページ ログイン

更新情報

2022.6.3 4コマ「とりびより」(9)更新しました
2022.5.3 4コマ「とりびより」(8)更新しました
2022.3.27 4コマ「とりびより」カラー特別版 更新しました
2022.3.20 春の探鳥会情報を更新しました
◎NEWS・探鳥会レポート・ブログは日々更新中!

今月の野鳥(2022年6月)

オオヨシキリ(大葦切)
川原などにあるヨシ原に生息する夏鳥。
『ギョギョシ、ギョギョシ』と非常に大きな声で鳴く。
一夫多妻制の鳥で、カッコウの托卵相手としても知られている野鳥。

書籍案内

book_yukiguninosiki

\好評発売中!/
『雪国の四季を生きる鳥』
県内の野鳥観察スポットを春夏秋冬に区分し、おすすめの30ケ所を紹介したオールカラーガイド。
■定価:1,400円+税
詳しくはこちら

ページ内検索

日本野鳥の会新潟県

事務局/〒946-0063 新潟県魚沼市中家974
桑原哲哉
TEL/SMS 090-8778-3492
FAX 025-792-0907
郵便振替口座/00610-1-6002

トップページ写真撮影(キビタキ・福島潟・イヌワシ・妙高山):岡田成弘

※画像の無断転載は禁止します

メニュー

  • ホーム
  • 会の紹介
  • 探鳥会・行事
  • 調査・研究
  • 自然保護
  • 会報・鳥だより
  • ブログ
  • お問合わせ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 日本野鳥の会新潟県 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 新潟県の野鳥
    • 新潟県の探鳥地
    • 入会案内
    • 自然関係のリンク集
  • 探鳥会・行事
    • 探鳥会スケジュール(2022年春)
    • 探鳥会レポート
    • 探鳥会の記録
    • 新潟県の野鳥リスト
  • 調査・研究
    • 鳥類繁殖調査
    • タカの渡り調査
    • ハクチョウ調査
    • 中部ブロック鳥類調査
  • 自然保護
    • 生息地の保護
    • 新潟県の稀少鳥類
    • 野鳥と付き合うマナー
    • 人と鳥と共に
  • 会報・鳥だより
    • 会報『野鳥』
    • 探鳥会等の情報誌『鳥だより』
    • 書籍案内
    • 4コマ漫画『とりびより』
  • お問合わせ
入会する 詳しくはこちら
会員限定ページ ログイン

ブログ

初夏の浅草岳山麓でバードウオッチング
2022年6月7日
入広瀬・五味沢
2022年6月6日
春・笹ヶ峰高原
2022年5月12日
PAGE TOP