コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

日本野鳥の会新潟県

  • ホーム
  • 会の紹介
    • 新潟県の野鳥
    • 新潟県の探鳥地
    • 入会案内
    • 自然関係のリンク集
  • 探鳥会・行事
    • 探鳥会スケジュール(2023年春)
    • 探鳥会レポート
    • 探鳥会の記録
    • 新潟県の野鳥リスト
  • 調査・研究
    • 鳥類繁殖調査
    • タカの渡り調査
    • ハクチョウ調査
    • 中部ブロック鳥類調査
  • 自然保護
    • 生息地の保護
    • 新潟県の稀少鳥類
    • 野鳥と付き合うマナー
    • 人と鳥と共に
  • 会報・鳥だより
    • 会報『野鳥』
    • 探鳥会等の情報誌『鳥だより』
    • 書籍案内
    • 4コマ漫画『とりびより』
  • お問合わせ

NEWS

  1. HOME
  2. NEWS
2023年5月29日 / 最終更新日時 : 2023年5月29日 Tetsuya Kuwabara

令和5年度総会・探鳥会を開催しました。

令和5年度の総会・探鳥会が、魚沼市広神コミュニティーセンターで開催されました。昨年同様に宿泊をせずに、午前中に探鳥会と総会を実施しました。 探鳥会は穏やかな気候の中、渓流沿いの森林からは、キビタキやホオジロの声が聞こえ、 […]

2023年4月16日 / 最終更新日時 : 2023年4月16日 Tetsuya Kuwabara

会報「野鳥95号」・会報「鳥だより№35 2023春号」を発行しました。

例年より暖かな3月と4月が訪れ、夏鳥のツバメやサシバ、キビタキたちが飛来し、シギやノビタキなどの旅鳥たちが通過して行きます。また、レンジャクやタヒバリ、ツグミなど冬鳥たちは、渡去前に少しでも栄養を貯えようと懸命の食べ物を […]

2023年3月6日 / 最終更新日時 : 2023年3月7日 Tetsuya Kuwabara

ノジコシンポジウム2023 in 長岡 のお知らせ

NPO 法人新潟ワイルドライフリサーチの長野康之さん(本会会員)から、「ノジコシンポジウム2023 in 長岡」開催の連絡がありましたので紹介します。ノジコは世界的にも稀少種で、環境省の準絶滅危惧種に指定されています。新 […]

2023年2月23日 / 最終更新日時 : 2023年2月23日 Tetsuya Kuwabara

NHK「さわやか自然百景」で佐潟が紹介されます

お知らせ 2月26日(日)NHK「さわやか自然百景」朝7時45分で、新潟市の佐潟が紹介されます。 カモやハクチョウの訪れる秋から冬にかけて、厳しい冬を生き抜く鳥たちの姿をカメラが追います。是非ご覧ください。

2023年1月25日 / 最終更新日時 : 2023年1月25日 Tetsuya Kuwabara

ラムサール条約湿地自治体認証記念シンポジウムのお知らせ

新潟市環境政策課から、ラムサール条約湿地自治体認証記念シンポジウム開催の連絡がありましたので紹介します。 ラムサール条約湿地自治体認証記念シンポジウム 「これからも世界の WETLAND CITY NIIGATA であり […]

2023年1月22日 / 最終更新日時 : 2023年1月22日 Tetsuya Kuwabara

松之山の鳥たちが「NHKダーウィンが来た」で放送されます

お知らせ : 松之山で撮影されたブッポウソウ、アカショウビンなどのハンティングの映像が「NHKダーウィンが来た」で放送されます。 放送日時 NHK総合1月29日 (日) 19:30~ ダーウィンが来た!「里山で追跡!鳥た […]

2022年12月20日 / 最終更新日時 : 2022年12月20日 Tetsuya Kuwabara

会報「 鳥だより№34 2022冬号 」を発行しました。

記録的な大雪のため、新潟県内でも交通網や生活に支障が出る状態になっています。みなさんは、いかがお過ごしでしょうか。雪景色の中で見る野鳥の姿は十分魅力的な存在です。冬は出不精になりがちですが、道路上状況や防寒に気をつけて観 […]

2022年12月6日 / 最終更新日時 : 2022年12月6日 Tetsuya Kuwabara

朱鷺を知る講演会のお知らせ

佐渡トキ保護センターから、講演会の開催の連絡がありましたので紹介します。   日本で一番トキを知っている金子良則獣医師による「朱鷺を知る」講演会のお知らせです。 開催日時 12月12日(月曜日)13:30~15 […]

2022年12月5日 / 最終更新日時 : 2022年12月5日 Tetsuya Kuwabara

自然科学館「羽根のブローチづくり」と「屋上観察会」

12月4日(日)新潟県立自然科学館で野鳥に関連する2つのイベントがありました。 午前 「鳥の羽根のブローチづくり」・・・・・参加者全員でカワラヒワの尾羽を1枚。ツミ・オナガ・ヤマセミ・ヒレンジャクの羽根の中から1枚を選ん […]

2022年11月24日 / 最終更新日時 : 2022年11月24日 Tetsuya Kuwabara

自然科学館 屋上観察会が開催されました。

11月23日(祝・水)、新潟県立自然科学館で、屋上観察会「学んで観察! 魅力的な冬の鳥たち」のイベントが開催されました。参加者は親子6組17名+講師として(岡田・高橋・桑原)3名が参加しました。 会場は3階のサイエンスラ […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »
入会する 詳しくはこちら
会員限定ページ ログイン

更新情報

2023.3.13 探鳥会スケジュール2023年春更新しました
2022.12.2 4コマ「とりびより」(15)更新しました
2022.11.2 4コマ「とりびより」(14)・フォトギャラリー更新しました
2022.10.3 4コマ「とりびより」(13)更新しました
2022.9.19 秋冬の探鳥会スケジュール更新しました
2022.9.3 4コマ「とりびより」(12)更新しました
◎NEWS・探鳥会レポート・ブログは日々更新中!

今月の野鳥(2023年5月)

ムナグロ(胸黒)
田んぼに水が入る4月後半から5月によく観察できる野鳥
春と秋の渡りの時期に観察できる。
日本では渡りの時期に一時的に立ち寄る旅鳥で、羽を休めて春は繁殖地、秋は越冬地へと旅立っていく。

書籍案内

book_yukiguninosiki

\好評発売中!/
『雪国の四季を生きる鳥』
県内の野鳥観察スポットを春夏秋冬に区分し、おすすめの30ケ所を紹介したオールカラーガイド。
■定価:1,400円+税
詳しくはこちら

ページ内検索

日本野鳥の会新潟県

事務局/〒946-0063 新潟県魚沼市中家974
桑原哲哉
TEL/SMS 090-8778-3492
FAX 025-792-0907
郵便振替口座/00610-1-6002

トップページ写真撮影(キビタキ・福島潟・イヌワシ・妙高山):岡田成弘

※画像の無断転載は禁止します

メニュー

  • ホーム
  • 会の紹介
  • 探鳥会・行事
  • 調査・研究
  • 自然保護
  • 会報・鳥だより
  • ブログ
  • お問合わせ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 日本野鳥の会新潟県 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 会の紹介
    • 新潟県の野鳥
    • 新潟県の探鳥地
    • 入会案内
    • 自然関係のリンク集
  • 探鳥会・行事
    • 探鳥会スケジュール(2023年春)
    • 探鳥会レポート
    • 探鳥会の記録
    • 新潟県の野鳥リスト
  • 調査・研究
    • 鳥類繁殖調査
    • タカの渡り調査
    • ハクチョウ調査
    • 中部ブロック鳥類調査
  • 自然保護
    • 生息地の保護
    • 新潟県の稀少鳥類
    • 野鳥と付き合うマナー
    • 人と鳥と共に
  • 会報・鳥だより
    • 会報『野鳥』
    • 探鳥会等の情報誌『鳥だより』
    • 書籍案内
    • 4コマ漫画『とりびより』
  • お問合わせ
入会する 詳しくはこちら
会員限定ページ ログイン

ブログ

とまり木(場所)が、できて大喜び
2023年5月20日
銀山平で雪に出会う
2023年5月1日
春の訪れ 里山を生きる動物たち
2023年4月17日
PAGE TOP