2022年9月18日 / 最終更新日時 : 2022年11月2日 wbsj-niigata 野鳥講演会 雪国の鳥を訪ねて(県立自然科学館との共催行事) 私たちが暮らす雪国新潟。今年度の講演会は1部と2部という形で開催します。 1部では、参加者からお寄せいただいた写真から、撮影された鳥の生息や生態・形態などについて、なぜ、その場所に生息しているのか、どのような生活をしてい […]
2022年7月3日 / 最終更新日時 : 2022年11月20日 wbsj-niigata 朝日池探鳥会 晩秋から冬にかけての探鳥シーズンは、水鳥やタカ類などの鳥たちを、じっくり観察することができる季節です。会員でない方も大歓迎です。探鳥会への参加をお待ちしています。 初冬の朝日池では、北から渡ってきたマガン、ヒシクイの大群 […]
2022年9月19日 / 最終更新日時 : 2022年9月19日 wbsj-niigata 県立自然科学館 屋上観察会(県立自然科学館主催) 自然科学館の屋上から鳥屋野潟を見渡しながら、双眼鏡やフィールドスコープ等で野鳥の観察を行います。コハクチョウやカモの仲間、潟にやって来る猛禽類などが観察できます。 ※本会の講師が一緒に観察します。 開催日時 ◎2022年 […]
2022年9月19日 / 最終更新日時 : 2022年11月8日 wbsj-niigata 鳥屋野潟市民探鳥会 (新潟市・鳥屋野潟公園・愛鳥センター・にいがた野鳥の会と共催) ◎探鳥内容:ハクチョウ、カモ類、小鳥類など冬鳥の観察 ※事前の体温チェック、マスク着用、ソーシャルディスタンス等をお願いします。 ※コロナウイルス対策、受付 […]
2022年9月19日 / 最終更新日時 : 2022年12月21日 wbsj-niigata 佐潟クリスマス探鳥会(初心者/家族向き) 晩秋から冬にかけての探鳥シーズンは、水鳥やタカ類などの鳥たちをじっくり観察することができる季節です。会員でない方も大歓迎です。佐潟に飛来、越冬するガン・カモ、ハクチョウ類や、 チュウヒ、オオタカなどの猛禽類、ヨシ原に生息 […]
2022年7月1日 / 最終更新日時 : 2022年9月25日 wbsj-niigata タカの渡り観察会 サシバやハチクマ、ツミ、ノスリなどが上昇気流を利用して渡りをする「タカの渡り」の観察会を開催します。 本会では20年以上にわたり山本山を通過する猛禽類の調査を続けています。 昨年、一昨年のタカ類の渡り観察結果では、雨天時 […]
2022年7月3日 / 最終更新日時 : 2022年10月2日 wbsj-niigata タカの渡り 初心者向け観察会 サシバやハチクマ、ツミ、ノスリなどが上昇気流を利用して渡りをする「タカの渡り」ですが、飛んでいるタカ類の識別はなかなか難しいもの。この観察会では山本山を渡っていくタカ類の識別ポイントや見分けのコツを初心者の方向けに分かり […]
2022年7月3日 / 最終更新日時 : 2022年11月2日 wbsj-niigata 鳥屋野潟 初心者探鳥会(鐘木地区) 秋の鳥屋野潟公園で野鳥観察をします。バードウォッチングを始めた人におすすめの初心者散策コースです。丁寧に教えてくれる人がたくさんいますので、初めての方も是非ご参加ください。(双眼鏡5台まで貸し出し有り 要予約) ※事前の […]
2022年7月3日 / 最終更新日時 : 2022年11月14日 wbsj-niigata 福島潟 ガールズ探鳥会 春に初開催し好評だったガールズ探鳥会を秋の福島潟で開催します。 ”ガールズ”とありますが、もちろん年齢は問いません!たまには女性だけで和気あいあいと野鳥観察を楽しみましょう^^今回もアフターのお茶会を企画しています。気に […]
2022年3月1日 / 最終更新日時 : 2022年3月31日 wbsj-niigata 鳥屋野潟公園 初心者向け探鳥会 3/27 早春の鳥屋野潟公園で野鳥観察をします。野鳥観察を始めた人におすすめの初心者・家族向けコースです。※事前の体温チェック、マスク着用、ソーシャルディスタンス等をお願いします。※コロナウイルス対策、受付時の混雑を避けるため、可 […]