ガールズ探鳥会 鳥屋野潟 4月27日
ゴールデンウィーク前半の4月27日、新潟市の鳥屋野潟公園でガールズ探鳥会を開催しました。
晴れ渡った4月のさわやかな雰囲気の中、講師の岡田会長案内のもと、探鳥会がスタート。初めはコムクドリが姿を見せてくれました。
枝の間を行ったり来たり、素早く動くものの、みんなでその姿をスコープや双眼鏡で見ることができました。
公園内の水路の近くでは、水浴びをしたと思われるシジュウカラが濡れた体を羽繕い。
ふわふわの体をカキカキしていて、可愛いです。
コサメビタキもいて、その大きくてつぶらな瞳を見た一同からは「目が大きい!」
桜はソメイヨシノが終わり、八重桜が満開を迎えています。きれい!
思わずみんなで記念撮影をしてしまいました。ピース!
季節はちょうど夏鳥の渡りのシーズン。公園を通過してゆく小鳥たちの中でも、みんなが見たかった「オオルリ」を運よく見ることができました!
桜の枝先から幾度も飛び出し、フライキャッチを繰り返すオオルリのオス。岡田会長からオオルリの生態のお話をうかがい、おとなしく止まっている様子を皆でスコープで観察することもできました。
園内の歩道では、人のいないタイミングでアオジがちょこちょこと出てきて癒してくれる。アオジは冬鳥。冬の間、県内のあちこちで見られたこの鳥も、もうすぐ北へ帰る頃ですね。
まだ見られて嬉しい。
最後はなぜか「ど近」のシロハラが、ゆっくりとその姿を見せてくれました。枝に止まってじーっとする。地面に降りて、跳ねるように歩き、落ち葉を投げ飛ばす。シロハラの行動をみんなで観察できました。
鳥合わせ後のアフターのお茶会も盛況で、いつものメンバーも初参加の方も、和やかにおしゃべりして親睦を深めました。皆さん、お菓子の差し入れありがとうございました!
今回は初参加の方も多かったですが、皆さんすぐに打ち解けて鳥の話に花が咲いていたのがよかったです♪
2022年に始まったガールズ探鳥会も4年目。これからも
T(楽しく)
Y(ゆるく)
O(おだやかに)
をモットーに活動していきたいです^^
ーーー
【観察された鳥】
カルガモ・コガモ・キジ・キジバト・カンムリカイツブリ・カワウ・アオサギ・ダイサギ・コゲラ・モズ・ハシボソガラス・ハシブトガラス・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・ツバメ・エゾムシクイ・メジロ・ムクドリ・コムクドリ・シロハラ・ツグミ・コサメビタキ・コマドリ・オオルリ・スズメ・ハクセキレイ・カワラヒワ・アオジ・クロジ・センダイムシクイ 計31種
今回のガールズ探鳥会は、定員15名のところ17名の参加がありました。参加者のみなさん、ありがとうございました。
(金井和恵)
※コムクドリとオオルリの写真は参加者の関 麻紀さんにお借りしました。