新潟県の総面積は約125万8424k㎡(国土交通省国土地理院)で全国では5番目の広さがあり、新潟県が指定する鳥獣保護区は92カ所あります。トキの人工繁殖・増殖事業などの取組、鳥獣保護区の指定、ラムサール条約の登録、サンクチュアリ(鳥の聖域)の設定など、生息地の保護はさまざまな取組が行われています。 

保護のためには、鳥の生活(生態)を知ることが大切です。鳥にとって大切な場所(営巣地・採食場所・ねぐら・移動や渡りのコース)や時期(シーズンや時間帯)を調査し理解する必要があります。鳥の保護と調査・研究は表裏一体といえます。

繁殖地・生息地

粟島のオオミズナギドリ繁殖地は天然記念物として、福島潟・鳥屋野潟・朝日池など潟湖、弥彦山・米山・浅草岳・妙高山などの山々も鳥獣保護区となっています。このように多くの保護区がある一方、身近にみられていたスズメやツバメ、モズ、ヒバリといった鳥の減少が観察されています。市街地から里山にかけての自然の環境を見つめてみませんか。

越冬地

新潟県は多くの水鳥の越冬地となっています。瓢湖のハクチョウは天然記念物として、佐潟と瓢湖はラムサール条約湿地に登録されています。

渡りコース

春と秋に日本列島を通過する渡り鳥にとって、日本海と佐渡や粟島は大切の飛行ルートになっています。長い海岸線をつなぐ海岸林は貴重な鳥の休憩地となっていますが、クロマツが枯れて環境悪化が心配されます。日本海の洋上風力発電も飛行ルートへの影響は懸念されます。

洋上風力発電計画

新潟県は日本海と接する約300kmにわたる長い海岸線をもっています。日本海は対馬海流(暖流)とリマン海流(寒流)が交わり豊かな漁場を形成していて、新潟県沖は対馬海流(暖流)が流れ、渡り鳥の重要なコースとなっています。

新潟県では現在5カ所の風力発電の計画が進められています。このうち4つは洋上風力発電の計画です。日本野鳥の会新潟県では、適切な環境影響評価が行われ、野鳥への影響が少なくなるように県内の野鳥保護団体と協力して対応してきました。会員の皆様に取組をご理解いただけるように保護活動の概要と経過をお知らせします。

風力発電に関する覚書(2021.3)PDF